エントリー
住まいのバリアフリー改修セミナー&個別相談会
開催日時:平成29年2月5日(日)10:00〜13:30
会 場:横浜新都市センター ミーティングルーム3
参 加 者:3名
住まいのバリアフリー改修セミナーでは、シニア期に必要になってくる住宅改修の態様や、そこに至るきっかけはどのようなタイミングなのかを講義しました。
一般的に、自分が今健康なのに、そうでなくなる近未来を想像しながらバリアフリー改修を検討するといった、余りにもリアルなシュミレーションを人はしないものです。しかし心のどこかで『一応は考えないとな』と思う時期が後期高齢者前の70歳前後に訪れます。
また住まいの心配事はバリアフリーだけでなく、外装や内装のリフォームなど、定期的に手を加えないといけないことも含まれます。セミナーでは、この定期的に行うリフォームとバリアフリーリフォームを合わせて行えば、抵抗なく行えるというアドバイスを軸に、『バリアフリーリフォーム5箇条』なる定義の説明を行いました。
またセミナーの最後には、脳梗塞で片麻痺となり短い期間でバリアフリーリフォームを行ったものの、改修後2年余りでご本人が他界、その後残された奥様にとってバリアフリーリフォームが殆ど有効に機能していないという事実を、ある事例を基に説明を行い、バリアフリーリフォームを病気や障害を負った方のために対処療法的に行うことの弊害、また設計や施工の実務者以上に、住まう方の意識向上が求められるという問題提起をする形で、セミナーを締めくくりました。
平成28年度不動産相続セミナー&個別相談会のご案内
NPO法人横浜市まちづくりセンター
平成28年度不動産相続セミナー&個別相談会のご案内
時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
当団体では、不動産相続の相談に、宅建士、建築士、税理士、弁護士、司法書士などの専門家がワンストップで対応する、住まいまちづくり総合相談窓口を運営しております。
この度、「平成28年度不動産相続セミナー&個別相談会」として、弁護士による『不動産相続で家族が争わない方法~裁判事例を通して学ぶ~』、不動産コンサルタントによる『不動産相続ための有効活用策~成功事例を通して学ぶ~』のテーマで市民向けセミナーを下記の通り開催することになりましたのでご案内致します。
また、セミナー終了後には不動産の有効活用や相続紛争などの個別相談にも対応致します。
お忙しいことと思いますが、不動産相続に関する心配事や不安の解決に、お役に立ていただける情報を提供したいと考えておりますので、是非、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
ご参加を頂ける場合は、お手数ですが下記、事務局へお電話・メールにてお申込み下さい。
記
1. 日時 平成29年3月4日(土)
13:30〜16:30
(受付13:15~)
2. 場所 NPO法人横浜市まちづくりセンター
事務局会議室
(横浜市中区長者町5-49-1
ラフィーヌ長者町2F)
3. 内容 ★セミナー第1部
13:30〜14:40
『不動産相続で争わない方法』
講師:鈴木軌士(弁護士)
★セミナー第2部
14:50~16:00
『不動産相続ための有効活用策』
講師:志村孝次(不動産コンサルタント)
★個別相談会
16:00~16:30
4. 申込・問合せ先
NPO法人横浜市まちづくりセンター事務局
TEL 045-315-4089
E-mail info@machisen.org
住まいの省エネ改修セミナー&個別相談会
開催日時 :平成29年2月4日(土)13時~16時
会場 :TKP横浜駅西口カンファレンスセンター カンファレンスルーム5
参加者:20名
慶應義塾大学理工学部教授伊香賀俊治氏に“省エネ改修の意義と効果”というテーマで基調講演をしていただき、その後、事例発表を行うという形式で省エネ改修セミナーを行いました。省エネ改修を行った利用者もお見えになり、その感想などもうかがうことができました。
伊香賀教授には、講義の中で省エネ改修にける室内の温度変化が身体にもたらす影響について血圧、活動量、睡眠といった全般的な面から、また、特に家の中の寒さや、温度の差による心筋梗塞、脳卒中、肺炎などへの病的リスクや転倒骨折などの身体的リスクといったそれぞれの面から解説をしていただきました。
室内温度が、18度を下回ると血圧が上昇し、循環器系の疾患の恐れが生じ、5度を下回ると低体温を引き起こす危険が増大すること。そして実際のデータに基づき暖かい住宅では、寒い住宅に比べて、血圧が低下するというデータや、1日の間で、室内の温度変化が激しいほど高血圧や脳卒中の発生率が高いというデータが示されました。暖かい住宅は、生活活動量を促進し、認知機能低下の進行を遅らせるとともに足元の暖かい住宅においては要介護度の悪化が少ないというデータも示されました。また、内装に木質系材料を使用すると睡眠の質や、作業成績向上につながるという話もありました。
事例においては、7社の施工担当者により、このモデル事業を使った13例の発表がありました。内窓設置、ガラス交換、サッシ交換、高効率化設備工事や、バリアフリー工事といった改修内容の説明があり、それぞれの住宅における、課題の違いや、問題点、工夫した点の解説とともに、改修後の健康状態の変化等の報告もなされました。
第3回 よこはまエコリノベーション・アカデミー特別講座
よこはまエコリノベーション・アカデミー特別講座
NPO法人と横浜市の連携により既存住宅の省エネ改修による
快適な住まいづくり~ 省エネ改修工事 第3回現場見学会
開催日時:平成29年1月29日(日)13:30〜16:00
会 場:【受付・講義】W邸
【見学】 W邸
参 加 者:12名
第3回の見学会は、横浜市の西の外れ、瀬谷区の相沢にあるW邸で行われました。
横浜市は武蔵野丘陵の最東端にあり、そのため海岸に近い南区や保土ヶ谷区は標高差40〜50mの急峻な丘陵地や谷戸が多くみられますが、瀬谷区はかなり神奈川県中央部に近く、横浜市では珍しく平坦な地形です。このせいか、冬場の気温が沿岸部よりも1度程度低く感じます。
さてW邸は現行の住宅向け給湯器では最高グレードというべきヒートポンプ・ガス瞬間式併用給湯器へ交換しています。
この機種は、潜熱回収型給湯器の機能へ更にヒートポンプ機能(クーラーと同じ)を付加し、給湯期初に電気を用い、ある程度お湯が温まったらガスに切り替えるというハイブリット給湯を行えます。この機種は、大家族の様に多くの給湯や温水床暖房用の熱源を必要とする場合によりコストメリットの高い商品です。
サッシ断熱は『カバー工法』といい、既存のサッシ枠の上から枠付き断熱サッシを被せる方法を用いています。この工法のメリットは、壁を壊さずにできることに加え、二重サッシではないため、サッシの開閉を二回行わなくて良い点にあります。
※サッシの開閉が面倒くさいことが、二重サッシ唯一の欠点です。
このようにいわゆる『交換モノ』は非常に分かりやすく一長一短がありますので、それぞれの特性をよく見極める必要があります。