エントリー
ニュース
家具転倒防止器具取付の代行が始まりました
「横浜市家具転倒防止対策助成事業」による
器具取付の代行が始まりました(横浜市委託)
当NPO法人横浜市まちづくりセンターでは、横浜市から委託され、高齢者および障害者の身体状況や日常生活動作など福祉的な視点を基本に、安全な居住空間を確保するための防災対策全般の相談に応え、家具転倒防止器具の効果的な取り付けを行っています。
■転倒防止器具の取付けを無料代行■先着200名■
(器具代は申請者のご負担となります)
◆対象世帯:同居している家族全員が、下記の1~5のいずれかである世帯
1.75歳以上
2.身体障害者手帳の交付を受けている
3.愛の手帳(療育手帳)の交付を受けている
4.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
5.介護保険法による要介護又は要支援の認定を受けている
◆申込期間:平成29年9月1日(金)~11月30日(木)
◆申込方法:NPO法人横浜市まちづくりセンター(045-262-0666)へ
お電話ください。(平日の10時~16時まで)
※聴覚・言語に障がいのある方はFAX(FAX番号 045-315-4099)にて
氏名・住所・郵便番号・FAX番号をご記入の上お送りください。
※家具転倒防止対策に関する一般的な問い合わせも対応します。
※神奈川区と南区については、この事業を利用した方に対し器具代の補助を実施しています。
詳しくは、訪問する取付員からご案内させていただきます。
※当事業チラシダウンロード →http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/kaguten/29tirasi.pdf
※横浜市危機管理課
平成29年度第1回 不動産相続セミナー&個別相談会
平成29年度第1回 不動産相続セミナー&個別相談会
開催日時:平成29年7月1日(金)14:00〜17:00
|
会 場:NPO法人横浜市まちづくりセンター 事務局会議室
|
参 加 者:11名
|
さて、本日のセミナーは、「不動産相続と相続税の計算・納付」と
|
「不動産相続登記と遺産分割協議」のセミナー2本立てです。
|
第1部の「不動産相続と相続税の計算・納付」は、税理士の佐々木哲夫先生より
|
最近の相続の問題や不動産の評価方法などを分かりやすくお話しいただきました。
|
第2部の「不動産相続登記と遺産分割協議」は、司法書士の兵𡈽貴史先生より
|
相続の方法や遺産分割で紛争が応じやすい点など事例を交えてお話しいただきました。
|
私は初めのうち、実家の遺産なんてたいして無いので、
|
あまり関係ないかな~なんて思いながら聞いていたのですが、
|
実家の不動産の事や、相続となった場合はどうなるのか?等、
|
自分の身に置き換えてみるととても大事な情報で、最後の方ではメモしまくりでした。
|
参加してくださった11名の皆さんも真剣にメモを取り、また質問するだけでなく、
|
セミナー終了後には個別の相談を何名もの方がされていました。
|
|
難しいからと知らないままでいると、いざという時に慌ててしまいます。
|
このセミナーでは、正しく知識を持つことの大事さを学んだような気がします。
|
NPO法人横浜市まちづくりセンターには様々な専門家がいます。
|
不動産相続や住まいに関する事などワンストップ体制で対応していますので、
|
どんな事でもご相談ください!
|
防災出前講座 in 横浜市民防災センター
|
「第2回・第3回省エネ改修工事現場見学会」のお知らせ
横浜市民の皆様
明けましておめでとうございます。本年もまちセンを宜しくお願い致します。
さて、横浜市公民連携共創事業として、「よこはまエコリノベーション・アカデミー特別講座」を開催しているところですが、「第2回・第3回省エネ改修工事現場見学会」を下記の通り、開催することとなりましたので、是非、ご参加下さい。
<第2回>
日時 平成29年1月22日(日)13:30~16:00
場所 講義:六ツ川一丁目コミュニティハウス
(南区六ツ川1-267-1)
見学:N様宅
<第3回>
日時 平成29年1月29日(日)10:30~12:45
場所 講義・見学:W様宅(瀬谷区相沢)
詳細につきましては、別添横浜市記者発表資料・案内チラシをご覧ください。
★★★ 申込方法 ★★★
≪メールでのお申し込みの場合≫
まちづくりセンター事務局メールアドレスinfo@machisen.org までメール送信して下さい。
≪ホームページからお申し込みの場合≫
ホームページのお問い合わせフォームhttp://machisen.org/mail/index.html
からお申し込みください。
NPOまちセン事務局